2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会−長野がはじまるよ!!
「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会−長野」HPより スペシャルオリンピックス(略してSO)は、知的発達障害のある人たちに、様々なスポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供している全世界的な活動です。 SOでは、これらのスポーツ活動に参加する知的発達障害のある人をアスリートと呼んでいます。SOが提供する継続的なスポーツ活動は、アスリートたちの健康や体力増進、競技力の向上を促進するだけでなく、多くの人たちとの交流は彼らの社会性を育んでいきます。適切な指導と励ましがあれば、アスリートは少しずつでも確実に上達し、自立への意識を高め成長していきます。
「この子の笑顔がなくならないように」
知的発達障害を持った方たちを取り巻く人が、皆、口をそろえて言った言葉です
今大会の表彰式の時には、客席からカメラを構える私のことをフロアから見上げ、初対面の私にいっぱいの投げキッスをしてくれ、何語かわからない言葉でしきりに話しかけてきます
手を振り拍手を送り、思いっきりの日本語で、
「おめでとう〜♪」
と叫んでみます
「ありがと−!にっぽん」
と手を振り、また投げキッスを返してくれるアスリ−トたち
英語がしゃべれないことなんて関係ない
知的発達障害なんて関係ない
私たちは、同じ人間同志で、彼らはスポ−ツで私に感動を与えてくれました
そして、彼らは拍手と「おめでとう」という言葉に讃えられ、体いっぱい喜んでいました
テレビや新聞の報道では、表彰式でのスリ−トたちの笑顔に光が当てられます
当たり前のことですが、この人たちは、この大会だけを生きているのではありません
この大会期間中だけ笑顔でいられても、社会に戻った時、涙するようなことがあってはならないのです
私は、この取材をはじめた時、この大会がいろいろな人の情熱に支えられたすばらしい大会だということを訴えるつもりでした
そして、いろいろな人に会い、お話を聞き、長野に行き、競技も表彰式も見て、知的発達障害の人にとって、この大会が全てではないと気づいたのです
世界大会だと浮かれて長野に行った自分が恥ずかしくなりました
障害を持って過ごす日常が、彼らの笑顔の裏にはあるのです
知的発達障害を持つ人が笑顔でいられる社会とは、どんな社会で、スペシャルオリンピックスは、その社会を作るためにどう役立ったのか考えてみます
最近のコメント