今年一年を振り返る〜「社会が作る子どもの傷」
福祉に関するテーマもいくつか取材をしました。
将来的に専門にしたいと考えているテーマなのですが、このテのエントリーのアクセス数はがっくりと下がります。
「私が伝えたいことと読者が知りたいと思っていることは違うんだなぁ」と実感するのですが、取材を終えてからもじわじわとご覧いただいているのは、福祉のエントリーだったりもします。
福祉に関するテーマもいくつか取材をしました。
将来的に専門にしたいと考えているテーマなのですが、このテのエントリーのアクセス数はがっくりと下がります。
「私が伝えたいことと読者が知りたいと思っていることは違うんだなぁ」と実感するのですが、取材を終えてからもじわじわとご覧いただいているのは、福祉のエントリーだったりもします。
私がこのテ−マを選んだのは、養育されない子供たちは全く自分に落ち度がないのに、後ろめたさを感じて生きていることに疑問を感じたからでした
被害者である子供たちが、偏見の目にさらされるのはおかしい
それを考えるのに、養育してくれる親のいない子供が難病にかかった時、その治療を知ることで、親のいる子といない子の置かれている環境の差が明確にわかると思い、まずは病気の子供を支援するNPOを取材しました
そのNPOのHPに「多くの人は病気とは無縁のところで生活しているが、病気の問題は当事者である子供や両親だけの問題ではない。社会の人間観や生命観が反映するもの。」と書かれてあり、それがどういう意味なのかとひっかっかったまま取材へ臨んだのです
そしてお話を聞くと、病気や障害を抱えた子供たちが学校を選ぶ権利を行使できていないとNPOの方はおっしゃいました
「学校には大勢の生徒と教師、そして父兄という厄介な人たちもいます。厄介と言ってはいけないな。」
と聞いて、親というものは、自分の子供のことは必死に守ろうするものだと思いました
特に自分の子供が病気であったら、NPOの助けを借りたり、行政に働きかけたりすることもあるでしょう
では、親のいない子供たちのために、誰がどう動いているのだろう
養育してくれる親のいない子供たちの現状を知るために、子供と係わるいろいろな立場の人に会ってきました
児童養護施設を卒園した人たちが、どんな苦悩を抱えているのか、とても悲痛な現実もあるだろう
それこそ目を向けるべき現実だと思い、自立援助ホ−ムを訪ねました
自立援助ホ−ムは東京都内に8箇所あり、これは全国的に見るととても多いと思える数字ですが、1軒のホ−ムの定員が6名と少人数のホ−ムがほとんどなので、需要と供給は成り立っていないと思います
今日伺った自立援助ホ−ムは、特殊と言っていい形式を取っていて、また今回もいい意味で期待を裏切られました
設立からまだ2年で、
「うちはみんな未熟よ、職員のベテランはいないけど、人生のベテランがいっぱいいるでしょ」
と代表の方がおっしゃる通り、私が通された空間(食堂兼リビング)には、いろんな人がごちゃ混ぜにいらっしゃいました
「どうぞ、そこから見て感じたことを書いてください
役所の人や取材の人がよく来るけど、自立援助って私たちは何を教えたかなと考えるんだけど、何も教えてないのよ
教科書はないけど、いろんな人と触れ合ってその子その子が感じたことが教科書になってくれればいい」
と言われ、私はその部屋全体が見渡せる場所へ座らせていただきました
はじめて有名人の取材ができました
5月12日、後楽園ホ−ルで復帰が予定されているプロボクサ−の坂本博之さんです
坂本さんが施設出身者で「こころの青空基金」を立ち上げていらっしゃるとインタ−ネットで知り、角海老宝石ボクシングジムへいきなり電話をし、取材が成立しました
HP上で坂本さんのお顔を拝見した時「見たことあるなぁ」と戦歴を確認したら、畑山隆則さんとの世界タイトルマッチをテレビで見ていたんだと思い出しました
あの時、坂本さんを応援してたんですよ・・・負けちゃったけど感動的ないい試合でしたよね
今日は、ある児童養護施設で、園長さんと卒園生の方にお話を聞いてきました
お2人からお話を聞いて、私の中に「人間関係」という言葉が深く響いています
卒園生である青年はさわやかで明るく、悩みもないと言うその口からは、「人見知り」や「新しい場所で新しい人との係わり」という言葉が繰り返し出てきます
身寄りのいない彼は、ひとりでは生きていけない
施設から出て、社会の中に放り出され、はじめは人と向き合うことが嫌だったそうです
「なんで俺だけ・・・」という彼の思考が「自分だけではない」と変わった
そう思わなきゃ生きていけない
彼は、人と係わり、支えてもらうことが自分には必要だと悟ったのではないでしょうか
社会に受け入れられようと、自分から変わろうと必死で努力している彼の心の内を、周囲の人がどれだけ理解しているのか疑問です
今日は、本来なら記事をUPするべき土曜日なのですが、今週は養護施設に係わる人にお話を聞くことができませんでしたので、引き続き取材記を書かせていただきます
今日、やっと子供たちと身近に接していらっしゃる方たちに出会えました
あるボランティアグル−プの方たちですが、皆さんとても真剣で、特に感心させられたのは、子供たちの将来を見て活動なさっているところです
私は、ジャ−ナリストという仕事に対して、「できることからはじめよう」と取り組んで来ましたが、それは全てではないと知りました
できることがあっても、最後まで責任を持てないなら手を出してはいけないこともあるんですね
でも、今日お会いした方たちは、普通の会社員、普通の学生で、特別な人ではありません
その気になれば、誰にでもできることなのです
今日は、来週のアポイントを取るために一日を費やしたので、書けることがありません
取材申し込みをする時に感じることは、毎度のことながら、自分の実績のなさで、今回のようなテ−マだと特に痛感します
プライバシ−を重んじるテ−マなのに、私は突然電話するかメ−ルするしか方法がありません
相手にしたら、私が誰だかわからないし、どんな仕事をしているのかもわからない
しかも、出版社や新聞社から依頼を受けているわけでもない
「どうしてこんなことに関心を持たれたのですか?」
と聞かれるのは毎度のことです
それは当然のことで、
「必死でやるのでご協力お願いします」
と頭を下げるしかないと思っています
養護施設に入れられた子ども達は救われたのか
児童養護施設出身者であるレイさんの言葉です
卒業なさった今でも苦悩するレイさんの気持ちが切々と綴られています
養護施設で家庭と同じ生活ができるのか・・・それは今の私にはどうとも断言できません
でも、レイさんの言葉をたどっていくと、心が乱れてしまいます
私が強く感じたことは、家庭というものに対して、施設の子供が感じる普通と私が思っている普通とが、かけ離れているということです
彼らの当たり前と私の当たり前がとても違うように思えるんです
「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」から導かれるもの お知らせ それぞれの興味を探る アニマルセラピー クリック募金に見る善意とは? サイトポリシー スペシャルオリンピックス冬季世界大会 ニートってなに? ネットジャ−ナリズムの行方 プロフィール マスコミは何を学び、何を実行しているのか 中国人に問う「あなたは反日ですか?」 介護保険施行から5年 取材してみたい事 報道メディア設立企画 性癖を矯正すれば犯罪は減るの? 憲法改正国民投票法案を追う 政治とインターネット 新潟中越地震に見るマスコミの教訓 社会が作るこどもの傷 競走馬の現実 第44回 衆議院議員総選挙 記者クラブの表と裏 読切記事 近所迷惑の実態 雑記 (現・元)オウム信者と社会の関り
最近のコメント